小坊主修行体験 2010年7月21日 今年も夏休みの初日に小坊主修行体験を行いました。今回は67名の小坊主が集まりました。 狭山市の慈眼寺さんを始め、狭山市宗源寺、入間市長徳寺、長栄寺、長泉寺さんのご協力をいただき、坐禅、法話、読経、小食(しょうじき・朝がゆ)、作務、書、を行いました。 |
「あらゆる悪をなすなかれ すべての善をつとむべし 自ら心を清むれば これぞ仏の教えなり」 お寺にあつまり、小坊主になるために作務衣に着替えます。 |
|
本堂に入る前に坐禅の説明を受けます。 | |
坐禅に移る際は「叉手」(しゃしゅ)という手の組み方で、一言も発せずに歩きます。 ちょっと緊張した面持ちで本堂へ向かいました。 |
|
坐禅では神経を集中し、背筋を伸ばします。 | |
「警策」(きょうさく)を受け、さらに心を引き締めます。 | |
2回、3回と坐禅を体験している子の姿勢はとてもきれいです。 | |
作務(掃除) 広いホールの雑巾がけ。 勢いよく雑巾をかけます! |
|
本堂では慎重に仏具を磨きます。 | |
![]() |
食事の前には「五観の偈」(ごかんのげ)を唱えます。 |
![]() |
残さずきれいに食べました。 |
今日一日の想いを書に表します。 「坐禅での集中」が一番の思い出のようです。 |
|
思い思いの書を書きました。 | |
最後に集合写真をパチリ! 「夏休みをビシッとした気持ちですごせそう!」 「お坊さんってかっこいい!」との感想もありました。 |
NPOけやの森自然塾では各イベントの参加者を募集しています。 現在募集しているイベントはこちら。 |