入間川源流キャンプ 2011年4月29日 毎年「昭和の日」に行う恒例行事の入間川源流キャンプは、源流の自然と命に触れ「いただきます」の原点の体験をしています。ニジマスを自分でつかみどりし、裁き、炭焼きにして命をいただきます。 源流での水あそびは「水生昆虫探し」に最適です。子どもたちにとっては冷たい水もなんのその。源流の澄んだ水に入り、生きものを探し出しては大きな声で「ここにいたよ〜!」「こっちにも!」と源流を満喫しました。 今回の源流キャンプは、例年と少し場所を変えて実施しました。川あそびだけではなく、野草を探しもできました。 |
澄んだ水と新緑がきれいです。 | |
「どんな生きものが住んでいるか探してみよう!」 「カニ見つけたい!」 |
|
「こんな不思議な生きものがいたよ!」 | |
「形が似ているけど、長いのと短いのがいるんだね。」 | |
![]() |
「石の裏にくっついているんだよ」 |
![]() |
「この小さいの顕微鏡で見てみたい」 |
![]() |
|
![]() |
自分で捌いて食べる塩焼きのマス |
![]() |
初めての自分でとった野草を食べてみると… 「にが〜い!」 |
![]() |
「ちいさい玉ねぎみたいだね」 |
急な雨には… 「トトロみたいでしょ。」 |
|
塾長の講義です。 「ここにはどんな生きものがいましたか?」 |
|
子どもたちはいろいろな質問をしていました。 「どうして源流にはたくさんの種類の生きものがいるの?」 「おうちに持って帰っても飼えますか?」 「きれいな水じゃないと死んでしまうの?」 |
NPOけやの森自然塾では各イベントの参加者を募集しています。 現在募集しているイベントはこちら。 |